農研機構森林総合研究所
ポイント農研機構は、日本には毎年何種の外来植物が新規に侵入していたかを初めて定量化し、1845-2000年の推移を明らかにしました。日本に新規に侵入した外来植物の種数は、1900年までは年間5種以下でしたが、1950年代後半に年間16種に達しました。直近の1991-2000年の平均は年間13種でした。本研究で明らかとなったこれまでの侵入種数の値は、生物多様性や農林水産業にとって問題となりうる外来植物の侵入低減に向けて具体的な削減目標種数を決める際に指標として活用できます。
概要人や物の国際的な移動の増加に伴い、日本を含む世界各地で外来種の導入と定着(これらを包括して「侵入」とよびます1))が進んでいます。外来種の中には、生物多様性2)や農林水産業、人の健康などに大きな被害をもたらすもの(侵略的外来種)があり、こうした種がさらに侵入することを防止するための対策が進められています。今後侵略的外来種の侵入数をどれだけ削減するか、具体的な目標を定める上で、現在までに、いつ、どれ位の種が侵入したのかを把握することは重要です。しかし、日本では、鎖国が終わった江戸末期以来外来植物が増え続けているものの、何年頃何種の外来植物が侵入したのか、また近年は何種が侵入しているのかなど、削減目標を設定する際指標にできる情報が整理されていませんでした。
日本における外来植物の年間新規侵入種数の推移
今回、農研機構は、森林総合研究所と共同で、日本に侵入した外来植物種をリスト化し、複数の外来植物図鑑と標本記録から各種の国内初確認年3)のデータを収集して、日本には毎年何種の外来植物が新規に侵入していたのか、江戸末期以降約150年間の長期推移を初めて明らかにしました。1年間に日本に新規に侵入した外来植物の種数(年間新規侵入種数4))は、1950年代後半に16種で最大となりました。1991-2000年の平均値は13種で、近年になっても毎年多くの種が新たに侵入していたことがわかりました。
2030年までの世界の生物多様性保全目標を定めた「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(2022年12月COP15で採択 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/treaty/gbf/kmgbf.html)では、「侵略的外来種の導入率及び定着率を50%以上削減する」という数値目標が掲げられています。本研究で明らかになった外来植物の年間新規侵入種数の値は、上記の目標の達成に向けて、具体的な削減目標種数を決める際に指標として活用できます。
関連情報予算:運営費交付金、科学研究費助成事業 基盤研究C「在来の草花の減少は外来園芸植物の栽培と野生化を促進するか?」22K12468
問い合わせ先など研究推進責任者 :農研機構農業環境研究部門 所長山本 勝利(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 所長浅野(中静)透研究担当者 :農研機構農業環境研究部門 農業生態系管理研究領域主任研究員江川 知花(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 生物多様性・気候変動研究拠点主任研究員小山 明日香広報担当者 :農研機構農業環境研究部門 研究推進室杉山 恵(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所 企画部広報普及科広報係日口 邦洋取材のお申し込み・プレスリリースへのお問い合わせ(農研機構メールフォーム)